経歴

- 1971年生まれ
- 対応言語:日本語、英語
- 1971年 神奈川県鎌倉市生まれ
- 1990年 神奈川県立湘南高校卒業
- 1996年 早稲田大学第一文学部(文芸専修)卒業
- 1996~2003年 一般企業 勤務
- 2006年 山本特許技術事務所 勤務
- 2006年 杉村萬国特許事務所 勤務
- 2010年 ミノル国際特許事務所 勤務
- 2011年 不二商標綜合事務所 勤務
- 2015年 プライムワークス国際特許事務所 勤務
ごあいさつ
30歳になるまで、知財とは全くの別分野におりましたが、一念発起して弁理士となり、商標専門で現在に至ります。
そのせいか、法律よりも「人の気持ち」のほうに興味があります(いいのか悪いのかわかりませんが)。
商標は事業活動と密接に関係していて、関わる人々の「気持ち」が大きく影響します。「気持ち」に寄り添い、しっかりサポートできる存在でありたいと思っています。
出願案件では「取得する権利の最大化」を目指して、商標のバリエーションや将来の事業展開の予定など、丁寧にお話を伺います。
係争案件では「いかに円満に解決するか」を重視して、目先の勝ち負けだけでなく、将来的な問題解決を意識して対応して参ります。
プライベートでは「一人飲み」や「ロックバー巡り」が好きです。週末は、小学生の娘とプリキュアシリーズを観て語り合ったり(「HUGっと!プリキュア」と「トロピカル〜ジュ!プリキュア」お勧めです)、電車好きな息子と「電車散歩」と称して「乗り鉄」したり、プラレールでいいコースを作ったりしています。
資格
- 弁理士登録(2006年)
- 情報セキュリティアドミニストレータ(2003年)
- 実用英語技能検定 準一級(2006年)
- TOEIC(R) 905点(2016年)
国際会議
- 2009年 INTA年次総会(シアトル)に参加
- 2014年 INTA年次総会(香港)に参加
- 2017年 INTA年次総会(バルセロナ)に参加
研修・講師活動
- 日本弁理士会主催「研修フェスティバル」講師(2013~2014年)
- 日本弁理士会研修課主催「実務者養成講座ステップアップ編」講師(2014~2018年、2021~2022年:継続中)
- 日本弁理士会主催「弁理士実務修習」講師(2019~2022年:継続中)
- コンテンツ東京2021 日本弁理士会ブース ミニセミナー「著作権だけで大丈夫?商標登録のすゝめ」講師(2021年)
- その他、社内研修講師など
日本弁理士会の活動
- 日本弁理士会 商標委員会委員(2012~2014年、2016~2022年)*2014,2016~2020, 2022年 副委員長、2021年 委員長
- 日本弁理士会 常議員(2023年)
外部活動
- 日本知財学会 年次学術研究発表会にて一般発表(2016年)
- 特許庁主催「審判実務者研究会」参加(2016~2019年)
- 日本貿易振興機構(JETRO)中小企業等外国出願支援事業 審査委員(商標)(2020〜2022年:継続中)
著作
- 『最新判例からみる商標法の実務Ⅱ』(青林書院)*判例評釈執筆
- 『重要判例分析×ブランド戦略推進 商標の法律実務』(中央経済社)*判例評釈執筆
メンバー
- 日本弁理士会(JPAA)
- 日本商標協会(JTA)
実務分野
- 商標