-
国内商標
アプリと商標登録:アプリ名・アイコンを安心して使うために
はじめに:あなたのアプリの成功を「商標」で盤石にしませんか? スマートフォンやPCが普及し、あらゆるサービスが「アプリ」を通じて提供されるようになりました。それに伴い、アプリの「商標登録」の重要性は飛躍的に高まっています […] -
国内商標
【解説】位置商標とは?
新しいタイプの商標 新しいタイプの商標とは「動き商標」「ホログラム商標」「色彩のみからなる商標」「音商標」「位置商標」で、商標の形式の多様化や諸外国での採用状況から、日本でもそれらの商標登録が平成27(2015年)年4月 […] -
国内商標 海外商標
【必見】Amazonブランド登録とは?外国各国で商標登録が必須です
[toc] Amazonブランド登録(Amazon Brand Registry)とは 最近、Amazonブランド登録(Amazon Brand Registry)を行うために海外で商標登録をしたいというお客様が増えてき […] -
国内商標
あなたの商標権、「アップデート」していますか?:更新か再出願か、商標権の見直しを検討するタイミング
商標権は、登録後10年ごとに更新することができ、更新を続けることで半永久的に権利を維持できます。これは、権利期間が決まっている特許権や意匠権にはない、商標権独自のメリットです。しかし、単に更新するだけでは、貴社のビジネス […] -
海外商標
ご存じですか?外国出願支援制度を利用すれば、海外商標の出願費用が「半額」になります
特許庁は、これまで日本貿易機構(JETRO)や発明推進協会(JIPII)を窓口として「海外権利化支援事業」を行ってきました。これは、海外への事業展開等を計画している中小企業等を対象に、海外出願の手続に要する経費の半額を補 […] -
商標制度 国内商標
第25類の指定商品とは
区分と指定商品・役務とは 商標登録するとき、どの商品や役務(サービス)について商標を登録するか定める必要があります。区分は商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類までの区分に商品・役務 […] -
商標制度 国内商標
第21類の指定商品とは
区分と指定商品・役務とは 商標登録するとき、どの商品や役務(サービス)について商標を登録するか定める必要があります。区分は商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類までの区分に商品・役務 […] -
商標制度 国内商標
第5類の指定商品とは
区分と指定商品・役務とは 商標登録するとき、どの商品や役務(サービス)について商標を登録するか定める必要があります。区分は商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類までの区分に商品・役務 […] -
商標制度 国内商標
第3類の指定商品とは
区分と指定商品・役務とは 商標登録するとき、どの商品や役務(サービス)について商標を登録するか定める必要があります。区分は商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類までの区分に商品・役務 […] -
商標制度 国内商標
第2類の指定商品とは
区分と指定商品・役務とは 商標登録するとき、どの商品や役務(サービス)について商標を登録するか定める必要があります。区分は商品・役務を一定の基準によってカテゴリー分けしたもので、第1類から第45類までの区分に商品・役務 […]